日 時 令和2年2月23日(日) 10:00〜15:00
場 所 兵庫県歯科医師会館2階 1.2.3.会議室
内 容 「全身疾患を考慮した歯周病を学ぶ」(仮)
講 師 大渡 凡人氏 (歯科医師)
公立大学法人九州歯科大学 リスクマネジメント歯科学分野
口腔保健・健康長寿推進センター 教授
※申込が必要です。下記URLより詳細をご確認ください。
ペリオセミナーA案内.pdf
2019年12月02日
【終了しました】令和元年度 ペリオセミナー2のご案内
posted by hyogo-dh at 11:19| 研修会
2019年10月03日
【終了しました】第6回 歯科衛生学術フォーラム開催のご案内
【日 時】 令和元年11月24日(日) 10:00〜16:00
【場 所】 兵庫県歯科医師会館 5階ホール
(神戸市中央区山本通5−7−18)
【参加費】 会員 1,000円(1日をとおしての参加費です)
午前は学術研究発表会、午後はシンポジウムの二本立てです。
半日だけの参加もOKです。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
詳細は下記PDFより。
2019フォーラムポスター.pdf
【場 所】 兵庫県歯科医師会館 5階ホール
(神戸市中央区山本通5−7−18)
【参加費】 会員 1,000円(1日をとおしての参加費です)
午前は学術研究発表会、午後はシンポジウムの二本立てです。
半日だけの参加もOKです。多くの皆様のご参加をお待ちしております!
詳細は下記PDFより。
2019フォーラムポスター.pdf
posted by hyogo-dh at 10:37| 研修会
2019年08月20日
【終了しました】 口腔機能管理研修会
【 場 所 】 神戸市中央区山本通4-22-15 兵庫県立のじぎく会館 2階 大会議室
【 受講料 】 \10,000(2日間) ※2日共受講できる方に限る
【 定 員 】 50名程度 (歯科衛生士会会員のみ)
※受講を希望される方は、下記の要領でお申し込みください
【申し込み方法】 申込書下記URLに必要事項を記入し、返信用はがき(宛名記入)を同封して封書にてお申し込みください。
9月28日(土)
10:00〜12:00
「口腔機能管理を知る、見る、考える」(仮題)
東京歯科大学名誉教授 櫻井 薫 氏(歯科医師)
12:00〜13:00 昼 休 憩
13:00〜16:00 「あなたも口腔機能低下症の検査、測定をしてみよう!」(仮題)
各種測定器を用いて検査、評価をする(櫻井先生による診断と解説)
9月29日(日)
10:00〜12:00 「口腔機能低下と在宅歯科医療現場の実際」(仮題)
なかたに歯科クリニック(兵庫区) 三浦 康寛 氏(歯科医師)
12:00〜13:00 昼 休 憩
13:00〜16:00 在宅歯科訪問における症例検討・グループワーク(三浦先生より症例提供及び助言)
申込用紙
令和元年度口腔機能管理研修会 申し込み用紙.doc
【 受講料 】 \10,000(2日間) ※2日共受講できる方に限る
【 定 員 】 50名程度 (歯科衛生士会会員のみ)
※受講を希望される方は、下記の要領でお申し込みください
【申し込み方法】 申込書下記URLに必要事項を記入し、返信用はがき(宛名記入)を同封して封書にてお申し込みください。
9月28日(土)
10:00〜12:00
「口腔機能管理を知る、見る、考える」(仮題)
東京歯科大学名誉教授 櫻井 薫 氏(歯科医師)
12:00〜13:00 昼 休 憩
13:00〜16:00 「あなたも口腔機能低下症の検査、測定をしてみよう!」(仮題)
各種測定器を用いて検査、評価をする(櫻井先生による診断と解説)
9月29日(日)
10:00〜12:00 「口腔機能低下と在宅歯科医療現場の実際」(仮題)
なかたに歯科クリニック(兵庫区) 三浦 康寛 氏(歯科医師)
12:00〜13:00 昼 休 憩
13:00〜16:00 在宅歯科訪問における症例検討・グループワーク(三浦先生より症例提供及び助言)
申込用紙
令和元年度口腔機能管理研修会 申し込み用紙.doc
posted by hyogo-dh at 13:35| 研修会
2019年06月17日
事業報告・決算書UPのお知らせ
平成30年度事業報告書
平成30年度決算書を
「歯科衛生士会とは?」のページより
ダウンロードできます。
ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
平成30年度決算書を
「歯科衛生士会とは?」のページより
ダウンロードできます。
ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
posted by hyogo-dh at 09:58| お知らせ
2019年05月21日
平成30年度 但馬支部活動報告
●但馬食文化まつり
但馬食文化まつりではゲーム(ラムネ飛ばし)、歯科健康相談、咀嚼判定ガムによる咀嚼テストを実施。大変多くの子どもから高齢の方まで参加され、口腔周囲筋の協調性などを、ゲームを通して楽しく、認識していただきました。


●但馬まるごと感動市
子供達や祖父母が一緒の家族連れが多く来場され、200人分用意したRDテストは、早くに終了しました。子供だけでなく、大人も実施し家族で話し合う場にもなり好評でした。午前中に豊岡市歯科医師会の先生にご協力いただき、歯科相談を実施し、子供のう蝕、歯列、癒合歯の相談の他、大人の方の義歯、骨瘤、インプラントなどの相談に乗っていただきました。お土産として用意した歯ブラシや歯磨剤等は喜んでいただけたようです。皆様のご協力を得て無事終了いたしました。


●第1回研修会
平成30年12月2日(日)13:00〜16:00
「糖尿病と向き合うコツ」HbA1cで判断できない人と内面で向き合うには
講師:公立豊岡病院 内分泌糖尿病内科糖尿病看護認定看護師 畑中友紀 氏
●第2回研修会
平成31年3月3日(日)13:30〜16:30
「小規模多機能型居宅介護 時の里での取り組みについて」
講師:小規模多機能型居宅介護 時の里 高場由紀美 氏
●子どもの歯の支援活動
平成30年8月17日(金)10:30〜11:30 五荘第2放課後児童クラブ
平成30年9月3日(月)10:15〜11:00 香住子育て子育ち支援センター「みっくす」
平成30年10月4日(木)10:00〜11:00 童和こども園「ふれあいさろん パンダ」
平成30年11月29日(木)10:00〜11:00 朝来市立糸井こども園
●妊産婦歯科保健活動
平成30年12月18日(火)10:00〜11:00 やぶ保健センターたまひよサロン
平成31年1月21日(月)9:30〜11:30 子育て総合学習センター子育て学習室
但馬食文化まつりではゲーム(ラムネ飛ばし)、歯科健康相談、咀嚼判定ガムによる咀嚼テストを実施。大変多くの子どもから高齢の方まで参加され、口腔周囲筋の協調性などを、ゲームを通して楽しく、認識していただきました。


●但馬まるごと感動市
子供達や祖父母が一緒の家族連れが多く来場され、200人分用意したRDテストは、早くに終了しました。子供だけでなく、大人も実施し家族で話し合う場にもなり好評でした。午前中に豊岡市歯科医師会の先生にご協力いただき、歯科相談を実施し、子供のう蝕、歯列、癒合歯の相談の他、大人の方の義歯、骨瘤、インプラントなどの相談に乗っていただきました。お土産として用意した歯ブラシや歯磨剤等は喜んでいただけたようです。皆様のご協力を得て無事終了いたしました。


●第1回研修会
平成30年12月2日(日)13:00〜16:00
「糖尿病と向き合うコツ」HbA1cで判断できない人と内面で向き合うには
講師:公立豊岡病院 内分泌糖尿病内科糖尿病看護認定看護師 畑中友紀 氏
●第2回研修会
平成31年3月3日(日)13:30〜16:30
「小規模多機能型居宅介護 時の里での取り組みについて」
講師:小規模多機能型居宅介護 時の里 高場由紀美 氏
●子どもの歯の支援活動
平成30年8月17日(金)10:30〜11:30 五荘第2放課後児童クラブ
平成30年9月3日(月)10:15〜11:00 香住子育て子育ち支援センター「みっくす」
平成30年10月4日(木)10:00〜11:00 童和こども園「ふれあいさろん パンダ」
平成30年11月29日(木)10:00〜11:00 朝来市立糸井こども園
●妊産婦歯科保健活動
平成30年12月18日(火)10:00〜11:00 やぶ保健センターたまひよサロン
平成31年1月21日(月)9:30〜11:30 子育て総合学習センター子育て学習室
posted by hyogo-dh at 12:20| 支部活動
2019年02月18日
2019年度卒後研修必修プログラム
posted by hyogo-dh at 12:04| お知らせ
2018年11月22日
北播磨支部活動報告
30年度、北播磨支部では積極的に研修会を行っています。
ねらいは「明日からすぐに役に立つ」ことです!
・5月20日(日) 支部研修会
「薬剤師に聞く薬のいろは〜歯科衛生士として知っておくべき薬の知識」
薬剤師の方に来ていただきました。今回は従来の研修会と違い、司会者との対話方式で、わかりやすく、楽しく、最近の薬事情について学びました。ドラッグストアでの薬の購入、お薬手帳の見方、また薬の開発話など、チェアサイド等で患者さんとの対話に役立ちそうです。
・8月5日(日) 2部構成の研修会を行いました。
前半 「デンチャーケアと義歯安定剤について」
グラクソ・スミスクラインのスタッフから、わかっているようで、意外と知らなかった義歯洗浄剤の取り扱いなどを学びました。
後半 「要介護者の現場から」
身につけておきたい義歯の管理や介護者への指導方法について、講師の経験から現場で本当に役に立つスキルを聞くことができました。講師を引き受けてくれたのは、北播磨の会員です。北播磨支部にはベテランがたくさんいて、人材の宝庫だと思っています。今後も会員を起用して、すぐに役立つ研修会を実施していきたいです。
ねらいは「明日からすぐに役に立つ」ことです!
・5月20日(日) 支部研修会
「薬剤師に聞く薬のいろは〜歯科衛生士として知っておくべき薬の知識」
薬剤師の方に来ていただきました。今回は従来の研修会と違い、司会者との対話方式で、わかりやすく、楽しく、最近の薬事情について学びました。ドラッグストアでの薬の購入、お薬手帳の見方、また薬の開発話など、チェアサイド等で患者さんとの対話に役立ちそうです。
・8月5日(日) 2部構成の研修会を行いました。
前半 「デンチャーケアと義歯安定剤について」
グラクソ・スミスクラインのスタッフから、わかっているようで、意外と知らなかった義歯洗浄剤の取り扱いなどを学びました。
後半 「要介護者の現場から」
身につけておきたい義歯の管理や介護者への指導方法について、講師の経験から現場で本当に役に立つスキルを聞くことができました。講師を引き受けてくれたのは、北播磨の会員です。北播磨支部にはベテランがたくさんいて、人材の宝庫だと思っています。今後も会員を起用して、すぐに役立つ研修会を実施していきたいです。

posted by hyogo-dh at 12:01| 支部活動
2018年07月30日
阪神南支部活動報告
阪神南支部は 尼崎市・西宮市・芦屋市を拠点に活動しています。
みなさんも、地域へでて活動してみませんか? ご参加お待ちしています。
今年度の支部役員です よろしくお願いします … 来年度は役員改選年度です
支部長 松本 美紀 (西宮すなご医療福祉センター 歯科 ほか)
副支部長 笠井 昌樹子 (尼崎口腔衛生センター)
岡本 三智代 (災害支援担当・芦屋市歯科センター ほか)
会 計 満永 香世子 (エルホーム芦屋 ほか)
★活動などの問い合わせ・災害時会員安否情報の連絡先
E-mail dh_amashibuh☆yahoo.co.jp (尼崎地区・笠井)
dh_hannan☆yahoo.co.jp (その他地区・松本)
☆を@に変更して送信をお願いします。
※新会員 未登録の会員の方はメール登録(会員番号・お名前)をお願いいたします
■29年度の活動紹介
◆阪神北・阪神南支部合同研修会
・12月16日(土)
患者さんを『診る』歯科衛生士の視点について」
〜摂食嚥下機能療法に取り組む歯科衛生士のために〜
講師 田中 信和 先生(大阪大学歯学部附属病院 顎口腔機能治療部 助教兼外来医長)
◆支部活動(10月〜3月)
・11月12日(日)いい歯の日 健康フェア (尼崎市歯科医師会)
いい歯の日 健康フェスタ (西宮市歯科医師会)
◆特別普及啓発事業(10月〜3月)
・10月21日(土) 三光塾 (児童福祉施設)
・11月28日(土) にしのみや認知症つながりフェア
・ 1月10日(水) 芦屋インターナショナルスクール(プレ)
・ 1月20日(土) あしや喜楽苑 (デイサービス)
・ 2月 7日(土) エルホーム芦屋 (デイサービス)
・ 2月10日(土) 阪神南圏域他職種連携フォーラム
・ 2月24日(土) 芦屋市浜町 地域向け口腔講座 など
■30年度の活動紹介
◆阪神南支部 総会及び研修会
5月20日(日)14:00 〜16:00
テーマ 診療室での歯周病管理 〜患者さんの健康な口を守る生涯のパートナーとして〜
講師 落合 真理子 先生 (K'sシャープニング代表・歯科衛生士)
【内容】初診からSPTまでの流れ SPT移行時の見るべきポイントなど
※研修会終了後 支部総会を行いました。
◆支部活動(4月〜12月のおもな活動)
6月 3日(日) 歯の健康フェスタ (芦屋市歯科医師会) 出務 11名
歯の健康フェスタ (尼崎市歯科医師会) 出務 23名
7月 28日(土) 芦屋健康福祉フェスタ (芦屋市) 出務 3名
11月 10日(土) 尼崎市認知症サポーターネットワーク 発表予定
11月 11日(日) いい歯の日 健康フェア 2018 尼崎市歯科医師会) 募集未定
いい歯の日 健康フェスタ (西宮市歯科医師会) 募集予定 5名程度
他 各市での 学童期ブラッシング指導 高齢者施設職員口腔ケア指導などの事業があります
◆阪神北・阪神南支部合同研修会
12月 2日(日)14:00 〜16:00 阪神北支部との合同研修会
テーマ 乳幼児の口腔の発達について
〜しっかりとした咬合・咀嚼・嚥下を獲得するために〜(仮)
講 師 原田 茂光 先生(川西市歯科医師会 原田歯科医院・歯科医師)
※場所・申し込み方法等の詳細は後日
◆特別普及啓発事業
子育てグループ・児童館・公民館・他職種との協同開催事業など 地域での歯科の啓発活動です
5月 16日 (水) 看護フェスタ (アクタにしのみや東館) 出務 2名
11月 にしのみや認知症つながりフェア 募集予定 1〜2名
4月〜翌年3月まで 芦屋市内での介護事業所での歯科の啓発活動予定
〈子どもの歯の支援事業・妊産婦歯科保健指導〉 各4か所
〈介護保険施設及び介護保険サービス事業者への歯科保健医療に関する調査依頼〉 10カ所
※指導媒体の貸し出し・パンフレットの提供しますので、お気軽にご相談・連絡ください。
例えば〜〜〜
歯科診療所に地域での口腔衛生教育指導の依頼が来たけれど、
指導媒体を作る時間がないんです・・・などなど
みなさんも、地域へでて活動してみませんか? ご参加お待ちしています。
今年度の支部役員です よろしくお願いします … 来年度は役員改選年度です
支部長 松本 美紀 (西宮すなご医療福祉センター 歯科 ほか)
副支部長 笠井 昌樹子 (尼崎口腔衛生センター)
岡本 三智代 (災害支援担当・芦屋市歯科センター ほか)
会 計 満永 香世子 (エルホーム芦屋 ほか)
★活動などの問い合わせ・災害時会員安否情報の連絡先
E-mail dh_amashibuh☆yahoo.co.jp (尼崎地区・笠井)
dh_hannan☆yahoo.co.jp (その他地区・松本)
☆を@に変更して送信をお願いします。
※新会員 未登録の会員の方はメール登録(会員番号・お名前)をお願いいたします
■29年度の活動紹介
◆阪神北・阪神南支部合同研修会
・12月16日(土)
患者さんを『診る』歯科衛生士の視点について」
〜摂食嚥下機能療法に取り組む歯科衛生士のために〜
講師 田中 信和 先生(大阪大学歯学部附属病院 顎口腔機能治療部 助教兼外来医長)
◆支部活動(10月〜3月)
・11月12日(日)いい歯の日 健康フェア (尼崎市歯科医師会)
いい歯の日 健康フェスタ (西宮市歯科医師会)
◆特別普及啓発事業(10月〜3月)
・10月21日(土) 三光塾 (児童福祉施設)
・11月28日(土) にしのみや認知症つながりフェア
・ 1月10日(水) 芦屋インターナショナルスクール(プレ)
・ 1月20日(土) あしや喜楽苑 (デイサービス)
・ 2月 7日(土) エルホーム芦屋 (デイサービス)
・ 2月10日(土) 阪神南圏域他職種連携フォーラム
・ 2月24日(土) 芦屋市浜町 地域向け口腔講座 など
■30年度の活動紹介
◆阪神南支部 総会及び研修会
5月20日(日)14:00 〜16:00
テーマ 診療室での歯周病管理 〜患者さんの健康な口を守る生涯のパートナーとして〜
講師 落合 真理子 先生 (K'sシャープニング代表・歯科衛生士)
【内容】初診からSPTまでの流れ SPT移行時の見るべきポイントなど
※研修会終了後 支部総会を行いました。
◆支部活動(4月〜12月のおもな活動)
6月 3日(日) 歯の健康フェスタ (芦屋市歯科医師会) 出務 11名
歯の健康フェスタ (尼崎市歯科医師会) 出務 23名
7月 28日(土) 芦屋健康福祉フェスタ (芦屋市) 出務 3名
11月 10日(土) 尼崎市認知症サポーターネットワーク 発表予定
11月 11日(日) いい歯の日 健康フェア 2018 尼崎市歯科医師会) 募集未定
いい歯の日 健康フェスタ (西宮市歯科医師会) 募集予定 5名程度
他 各市での 学童期ブラッシング指導 高齢者施設職員口腔ケア指導などの事業があります
◆阪神北・阪神南支部合同研修会
12月 2日(日)14:00 〜16:00 阪神北支部との合同研修会
テーマ 乳幼児の口腔の発達について
〜しっかりとした咬合・咀嚼・嚥下を獲得するために〜(仮)
講 師 原田 茂光 先生(川西市歯科医師会 原田歯科医院・歯科医師)
※場所・申し込み方法等の詳細は後日
◆特別普及啓発事業
子育てグループ・児童館・公民館・他職種との協同開催事業など 地域での歯科の啓発活動です
5月 16日 (水) 看護フェスタ (アクタにしのみや東館) 出務 2名
11月 にしのみや認知症つながりフェア 募集予定 1〜2名
4月〜翌年3月まで 芦屋市内での介護事業所での歯科の啓発活動予定
〈子どもの歯の支援事業・妊産婦歯科保健指導〉 各4か所
〈介護保険施設及び介護保険サービス事業者への歯科保健医療に関する調査依頼〉 10カ所
※指導媒体の貸し出し・パンフレットの提供しますので、お気軽にご相談・連絡ください。
例えば〜〜〜
歯科診療所に地域での口腔衛生教育指導の依頼が来たけれど、
指導媒体を作る時間がないんです・・・などなど
posted by hyogo-dh at 13:14| 支部活動
2018年07月09日
災害時に役立つ お口のケアノート ダウンロードはこちら
災害支援の現場においてご活用ください。
完成版 災害時に役つお口のケアノート.pdf
完成版 災害時に役つお口のケアノート.pdf
posted by hyogo-dh at 16:57| お知らせ
2018年06月28日
東播磨支部 活動報告
平成30年6月17日(日)に、今年も、ぱぴおす明石で【口腔保健のつどい】が開催されました。
去年より、2週間遅い開催でしたが、一年に一度のイベントで、たくさんの方が来場されました。
歯科衛生士会コーナーは、中高年を対象にしたお口の中の健康度チェックを行いました。
定期的に歯科を受診されている方は、口腔の重要性を認識されている方も多く、もっと早く聞きたかった…などの感想も頂きました。
今後ますますの啓発のために、自分自身のスキルアップ、経験を積んでいきたいと思います。
今回、新しい会員が二名参加されました。幅広い年齢層でお互い刺激をうけながら、また来年に繋げたいと思います。
去年より、2週間遅い開催でしたが、一年に一度のイベントで、たくさんの方が来場されました。
歯科衛生士会コーナーは、中高年を対象にしたお口の中の健康度チェックを行いました。
定期的に歯科を受診されている方は、口腔の重要性を認識されている方も多く、もっと早く聞きたかった…などの感想も頂きました。
今後ますますの啓発のために、自分自身のスキルアップ、経験を積んでいきたいと思います。
今回、新しい会員が二名参加されました。幅広い年齢層でお互い刺激をうけながら、また来年に繋げたいと思います。

posted by hyogo-dh at 19:15| 支部活動